top of page
  • Writer's picture福澤由佳

【最新】札幌市の待機児童数(令和5年4月21日時点)



こんにちは。育休後・復職アドバイザーの福澤です。


先日、札幌市から、令和5年度4月時点の国が定義する待機児童数の発表↓↓がありました。



今年の4月21日時点の、国が定義する待機児童数は0人ですね。


ここ数年、4月21日時点の待機児童数は0が続いていますので、

4月1日入園を含め、

保育を希望しているご家庭のお子さんは、全員がどこかしらに預けられた

ということになりますかね。


・・・


本当でしょうか?


この0という数字。

”国が定義する”という言葉が実はミソ。


下の資料を見て頂くとわかりますが、

①保育を希望しているお子さんの数は34,174名。

②そのうち、希望の園に入れているお子さんの数は32,975名。

③①から②を引くと、その差は1,199名。





この1,199名というのは、希望の園に入れていないお子さんの数を指しています。

この1,199名が、いわゆる潜在待機と呼ばれている子どもたち(ご家庭)なんです。



でも国が定義している待機児童数は0じゃん!


って思いますよね?


実は0と言っているのは、これら1,199名が、認可保育園/幼稚園の一時預かり(一般的に、14時以降の保育サービス)/認可外保育園の『どこかしらに、とりあえず入れた』ということを意味しています。


なので、


「本当はこっちの園に通わせたかった」

「本当は幼稚園の預かり保育じゃなくて、認可保育園に通わせたかった」

「家からめっちゃ遠いけど、希望の園には入れないので仕方なくこっちに通わせている」

「認可保育園が良かったけど、入れないから認可外保育園に通わせている」


というお子さん(=潜在待機)が、1,199名いるということです。


多いでしょうか?少ないのでしょうか?


首都圏と比べると圧倒的に少ない数字だと思います。


でも、本当は通わせたい園があるのに、叶わない。

そういうお子さんが全体の約3.5%いらっしゃる、と考えると、私は多いと思います。


3万人以上のお子さんが希望の園に通ってはいるのだけれど、

でももし自分が、希望が叶わない1,199名に該当していたら…?


やっぱり辛いですよね。

全体でみるとたった3.5%かもしれないけれど、もしその3.5%に自分の家庭が当たってしまったらとても切ないと思います。


送迎が負担で仕事の両立が苦しくなるかもしれない。

早く帰るために、「まだ遊んでいく!」というお子さんの希望を制止する毎日に、ママ自身が疲れてしまうかもしれない。

家から遠いとことによってパートナーからの送迎協力が得られないかもしれない。


潜在待機児童数の裏には、そんな辛い事情が隠れているかもしれません。



とはいえ、傾向で見ると待機児童数は減ってきています。

少子化、コロナによる預け控えが要因です。

まぁ、昨年と比べて、減少人数はたった2名ですがね。

微減、、ですね…。


全員が希望の園に通える日は、

保育園に入れないかもしれない、と心配することが無くなる日はいつ来るのでしょうか。


今朝の北海道新聞に、保育士の配置基準は見直さない方針、というニュースが出ていました。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/845377

※全記事を見るには、会員登録が必要です。


”保育士不足が続く中で基準を見直せば、人材の奪い合いを招き、基準を満たせない施設が増える”


からだそうです。


”保育士の待遇を上げる財源も確保が難しい”とのこと。


保育園の数を増やせばいいのではなく、質をどう担保するか。

これも見過ごせない問題なんですがねぇ…。


預けたい時に安心・安全に預けられる。


そんな日が早く訪れることを願うばかりです。




3 views0 comments
bottom of page